いよいよ今年も終わりですね・・・皆さんにとってこの1年は如何でしたか?
僕にとってこの1年は大きな変化の年でした!
氣法師として成長させていただくきっかけを作って下さった新潟の施術院の院長Mさん、
先生と言う偉そ~な(^O^)立場だけど、逆に色々気づかさせて頂いた教室のお弟子さんや
施術を受けて下さった皆さん。
嬉しかった事、教訓として一生忘れない悔しかった事・・・1つ1つが成長させてくれます。
縁があって出会えた皆さんに感謝です。
いよいよ今年も終わりですね・・・皆さんにとってこの1年は如何でしたか?
僕にとってこの1年は大きな変化の年でした!
氣法師として成長させていただくきっかけを作って下さった新潟の施術院の院長Mさん、
先生と言う偉そ~な(^O^)立場だけど、逆に色々気づかさせて頂いた教室のお弟子さんや
施術を受けて下さった皆さん。
嬉しかった事、教訓として一生忘れない悔しかった事・・・1つ1つが成長させてくれます。
縁があって出会えた皆さんに感謝です。
桜新町教室のお弟子さん達と楽しいひと時を過ごしました。
大阪出身の僕にとって、たこ焼きは物凄くこだわりがあつて、1歩も譲れないですね!(^O^)
かなりの評判ですよ。本気でお店を出しても売れる!と思っています<(`^´)>
準備万端!
蟹の差し入れ! たこ焼きの具で入れてみました・・・う・うまい(*゚▽゚*)
最高に素敵な人達です。
今度は各教室の皆さんと交流パーティーをしましょう!
今は亡き師から若いうちは小手先の技より技を凌駕する程のパワーを重視しなさい。
そして歳を取るごとに技に切り替えていくのが良いと教えられてきました。
事実、私自身も45歳位までベンチプレスで150kgを挙げていましたから。
力から技へ・・・それが武道と思っていましたが、その上があったのです。それが「氣」です。
もはや私の場合は武道・空手ではなく氣道ですね。(^O^)
一例をあげます。
胸ぐらを掴まれたのを投げ飛ばし、抑えこむ。
関節を決めて動けなくする。これが技です。
氣を入れると触れているだけで動けない。
さらに氣を入れると離してもしばらくは動けない。
動けるようになってもまだ手は動かせない。
嘘だと思うでしょうが、本当です。信じられない方はいつでも見学にお越しください。
・・・氣とは生命エネルギーです。
氣の流れを良くすれば健康になるし、流れが悪くなれば病気になります。
氣をコントロールする事は、本来健康になる為ですが、医療や武道にも応用が出来、
運命まで変える事が出来ます。
また違うものも紹介していきたいと思います。
ブログを始めたばかりなのに何処に行っても載せるための写真を・・・と
色んなとこに目がいくようになり、取材記者目線になってる自分に笑ってしまいます・・・
初詣の準備が着々と進められていました。
皆さん、知っていました?ハート♡のマークです。
「今頃?」と言われてしまった・・・(ToT)
小千谷市片貝町に月2回、施術に行くようになって1年・・・
雪国を知らない僕にとっては驚く事ばかりで・・・冬は本当に大変ですね!
寒さは身体には大敵、冷やさないように気をつけて下さい。
片貝町は世界一の四尺玉の花火を上げる事で有名です。
今年は見られなかったので、来年は見たいですね・・・
こちらに来た時は必ずお参りさせていただく神社があって、
その神社のお土産屋さんのおかみさん。愛嬌があってカワイイ人です!
道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~
はじめに
三千年前に「老子」によって書かれた「道徳経」は、今でも多くの人に研究されています。
「道徳経」は哲学に関する文献だ、これは生き方の為の経典です、など色々言われています。
「老子」は、今でも中国の道家、道教などの気功修練を行なっている人達の心の中で、
最高位の存在として尊敬されています。
「道(タオ)」の話をすると、多くの人は、すぐに道家や道教と関連づけます。
道家や道教は「道(タオ)」によって出来たものですが、「道(タオ)」とは異なります。
「道(タオ)」の道は、水や空気などの様に全ての生命に利用され、
全ての存在の生命を支えるものです。
ですから、「道(タオ)」の道に従う人は、自分の身体、精神、意識、気(エネルギー)を
人の為のものと思って使う事や、自分の全てを人に利用していただくものと考えます。
つまり、手は人の為に動かし、足は人の為に歩き、頭は人の為に考え、
気(エネルギー)は人の為に使う事、が「道(タオ)」の道です。
その為には、手と足をどうすればもっと強く、頭をどうすれば柔らかく、
気(エネルギー)をどうすればもっと多く使えるか、を考える事が重要です。
それは生きる為の価値であり、「道徳経」の内容でもあります。
1997年9月に初めて「老子」が、私の師、孫 師父の目の前に現れ、
「老子」から色々な事を学び、様々な事を聞かれたそうです。
「武保門気功」が「老子」によって創られた事、「道徳経」は気功の経典でもある事など・・・
孫 師父が書かれた「道徳経」を漢文などの難しい文書は省き、解りやすくして、
紹介していきたいと思います。
人生を善く生きる81章からなる「道徳経」を学び、
「道(タオ)」の神髄を感じていただければ、幸いです。
道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑
1月からは隔週で予定しています。
気功教室案内(P.C専用)
今まで散々悩んだあげく、やっとホームページを立ち上げ、
その勢いでブログまで始めてしまいました。「ブログなんか絶対に無理」と思っていたのに・・・
いざ始めるとなれば一体何を書けば良いのか・・・
周りからは「何でも良いんだよ」と言われるけど、「う~ん・・・」と言う感じです。
まあ~1回目と言う事で、大目にみてください。
久々に出張施術の帰りに国立競技場から 青山通りへ歩きました。
青山通りから皇居は「氣」の流れが良いので、その影響でしょうねぇ~
この辺りは気持ちが良いです。