横浜の帰り、夕方駅に着くと桜まつりが開催されていました。
朝、雨だったので、中止かな、、、と思っていたのですが、、、
高校生の和太鼓部のステージ。
元Jリーガーの北澤さんがいました。この辺にお住まいなのでしょうか・・・
桜新町は著名な方が結構お住まいのようです。
イベントは楽しんでいる人達ばかりなので、良い気で溢れています。
そこにいると元気になれますね。 o(^▽^)o
横浜の帰り、夕方駅に着くと桜まつりが開催されていました。
朝、雨だったので、中止かな、、、と思っていたのですが、、、
高校生の和太鼓部のステージ。
元Jリーガーの北澤さんがいました。この辺にお住まいなのでしょうか・・・
桜新町は著名な方が結構お住まいのようです。
イベントは楽しんでいる人達ばかりなので、良い気で溢れています。
そこにいると元気になれますね。 o(^▽^)o
世界最大級のお茶の祭典に行きました。
会場はみなとみらいのパシフィコ横浜で、こちらに来るのは久し振りです。
今回で2回目ですが、大勢の方々で賑わっています。
何十種類のお茶を試飲し、楽しめましたが、最後は飲み過ぎで、
少し気持ち悪くなりました。(´▽`)
1つ気に入ったお茶がありましたので、購入しました。
昼からは雨も上がり、街を散策しました。丁度ヨコハマ大道芸のフェスティバルも
開催されており、半日楽しめました。
道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~
上善は水の如し
(じょうぜん は みずの ごとし)
慈悲の心からの善の行動は水のようである
大自然からの空気、太陽の光、水、風、火、などは、我々にとって、
大切な恵みであり、この恵みがあるからこそ、生きている場所が成り立っています。
大自然からのすべての恩恵は、「善」という1つの言葉で表現出来ます。
大自然と繋がる、つまり、善に従う事で、自分にも周りにも良い結果となります。
慈悲の心を持つ人の「善」の行動は、水の様に柔らかくて形がありません。
水はいつも「善」を持ち、周りから利用され、争う事をせず、
周りと調和しながら低い方へ流れます。
これは、道(タオ)の特徴と似ています。
水の様になる事も「道(タオ)」の道に従っている人の目標の1つです。
この目標を達成する為には、どんな事や物に対しても、
「善」の立場で対応する事によって、
気持ちが万物を支える大地の様になり、
心がいつも「善」を守る事によって、
気持ちが静かで底の見えない淵の様になります。
いつも「善」に従う言動を与える事によって、心が優しくなり、
言葉を「善」に従う事によって、信用されます。
いつも「善」に従う行動をする事によって、能力が上がります。
行動を「善」に従う事によって、良いタイミングに会えます。
善の心、善の言葉、善の行動は、「道(タオ)」の道に従っている人にとって重要です。
そうしないと、どんなに気功の修練を行なっても、半分以下の効果しか得られません。
道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑
次回の予定は5月1週目です。
気功教室案内(P.C専用)
山本山に案内して頂きました。山頂まではまだ雪で閉鎖されており、行けませんでした。
次回は山頂からの景色を楽しみにしています。
自然が豊かで、素晴らしいです。
人口のダム湖
ここで作られる電力はJR山の手線に使われているそうです。驚きです。
暖かい陽気に恵まれ、良いひと時が過ごせました。
生徒さんから頂きました。有難うございます。早速飾りました。
気功教室の生徒さんや患者さんからも山菜を天ぷらにして頂いたり、
朝摘みの山菜を持って来てくださったり、他にも色々と差し入れをくださり、
本当に有難うございます。
自然は約束を破ること無く、厳しい冬から春を訪れさせ、命を芽吹かさせます。
私達は自然から天の気、地の気、食の気、、、色々な気を頂く事で生かされています。
そして、人が人を想う気、、、感謝です。
葉桜になりつつあるなかで、ようやく桜新町の八重桜が咲き始めました。
御衣黄(ぎょいこう)。緑、黄、ピンクと色を変えていく大変可憐で珍しい桜だそうです。
各出口でお迎えをしてくれるサザエさん一家。
桜新町はサザエさんでも有名な街です。
波平さんの髪の毛が3回も抜かれ、ニュースでも流れました。
長谷川町子美術館があり、
住民登録をすればサザエさんの町の住民になれるそうです。
長く住んでいるのですが、そのうちにと思いつつ、まだ1度も行けてません。(><)
21日は桜まつりがあります。毎年水前寺清子さんのステージを始め、楽しいお祭りです。
気功教室のお弟子さん、施術に来られる患者さん、楽しみにお越しください。
帰り道の途中にある河津七滝に寄りました。20年振り位です。
伊豆の踊り子で有名ですね。6回映画化されているそうです。
石を3回投げ、1つでも上の輪の中に入れば願いが叶うそうです。2つ入りました。o(^▽^)o
マイナスイオンが一杯で、雨が続いたので水量も多く、綺麗でした。
ご縁があって下田に行き、久々に観光を満喫出来ました。
午前中で神事が終わったので、御縁を頂きたいと思っていた
伊豆最古の宮、白濱神社に参拝に行きました。
大きくどっしりと構えた厳かな神社でした。
素晴らしい二本の御神木。触れる事が出来たので、良い気を頂きました。
手がしばらく痺れていました。
ご縁があり、下田龍神宮の「釜鳴り神事」に参加させて頂きました。
この場所は、吉田松蔭が黒船に乗る為に隠れた岩穴がある事で有名です。
釜鳴り神事とは、釜の上に蒸篭(せいろ)を置いてその中にお米を入れ、
蓋を乗せた状態で釜を焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占う神事。
吉備国で発生したと考えられる神事で、一般に、強く長く鳴るほど良いとされる、そうです。
小さい釜から信じられない程の大音量の重低音が鳴り響きました。
今年は良いかも!(^O^)
不思議ないい体験をさせて頂きました。
道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~
其の自ら生ぜざるを以てなり、故に能く長生す
(その みずから しょうぜざるを もってなり、 ゆえに よく ちょうせいす)
自分の為に生きる事をしないからこそ、長生きが出来る
太陽(の働き)は、地球に対して他の惑星とぶつからない様にする事、
生物が生きられる程度の光と熱を与える事、などです。
地球(の働き)は、雨が降り、川が流れ、風が吹き、昼と夜を繰り返し、
生物が生きられる環境を作る事、などです。
天と地には、この様な働きがあるからこそ、長生きをする価値と必要があります。
「道(タオ)」の道に従っている人が、寿命を人間の想像が出来ないところまで伸ばしたいなら、
天と地の様に、自分の為に生きる意識を捨て、「生きる為の価値と必要」を持つ事です。
聖人という、自身を「天の気」や「道(タオ)の気」と1つにしている人が、
譲るという行為でいつも自分を最後にする事によって、
「道(タオ)」の道に早く辿りつける様になりました。
道(タオ)の基本的な教えは、太陽や地球の様に自分の力を人に与える事です。
自分の事を忘れて、人の為に働く事は、大自然が守ってくれるので、
最終的には自分の為になり、自分の寿命を延ばす事、生き残る事が出来ます。
反対に他人の事はどうでもよく、自分の事しか考えない人は、
大自然の力が守ってくれないので、結末は「言わずと知れた」事でしょう。
道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑
次回の予定は4月3週目です。
気功教室案内(P.C専用)