浅草

浅草寺様へご回向をして頂く為、久々に浅草を訪れました。

今度浅草に行ったら必ずお参りをと思っていた
待乳山聖天様と今戸神社様に御縁を頂きにお参り致しました。

__ 1 __ 4
近づくにつれ、どんどん氣が強くなり、「すぐ其処にある!」と分かる位でした。
御本堂の中はとても気持ちが良く、僧侶様にも親切にして頂き、暫く滞在してしまいました。

__ 2 __ 3
大根と巾着のシンボル。カワイイですね。

大根は身体を丈夫にして頂き、良縁を成就し、
夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表し、
巾着は財宝で商売繁盛を表し、信仰のご利益の大きい事を示されたものだそうです。

5
築地塀は江戸時代の名残りをとどめる唯一のもので貴重な文化財だそうです。

7 9
何故か御本殿の写真を撮るのを忘れていました。
有名な招き猫に目がいってしまったからでしょうか・・・

縁結びの神様として人気のパワースポットと紹介され、若い女性が列を作って
参拝されている映像をよく見ていましたが、「???」全く人がいませんでした。
私にとっては静かに落ち着いてご参拝できたので、嬉しかったですが・・・

khjf jhghjtrr

雲一つ無い晴天に恵まれ、ご回向をして頂き、
私の心もこの晴天の様に晴れ晴れとなりました。 感謝。

浅草寺案内
待乳山聖天案内
今戸神社案内

道徳経 第二十二章

 

dfgutr

道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~

曲がれば則ち全し
(まがれば すなわち まつたし)

曲がれば万全に

行っている事を安全に、完璧にする為には、
強い気持ちと執念を持って周りと戦いながら乗り越えるより、
調和を持って行った方がより効果的です。

柔らかい態度で自分の意見を抑え、人の意見を聞く姿勢をとります。
水の流れの様に、障害物があれば、回って前に進みます。

水は低い場所に流れ、溜まります。
同じ様に知識は謙虚な人に吸収され、謙虚な心に集まります。

ですから戦う気持ちを捨てれば、簡単に調和が出来、
人の意見を聞く事で自分の考え、意思を賢明に出来ます。

自慢するより、他人の優れたところを褒める方が、
自分の優れたところや成績を人から認められます。

昔から伝わる「曲げる、屈する、負ける」と言う気持ちを持てれば、
自分を安全に完璧にする事が出来ると言う言葉は、間違いではありません。

道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑

次回の予定は12月1週目です。
気功教室案内(P.C専用)

おぉ~! o(^▽^)o

大阪から戻りました。

「おぉ~!」 其の壱

大阪で近所のフツーのオバちゃんの井戸端会議を小耳にした時の事。
「世の中には、出来る事と出来ひん事があるちゅうけどなぁ~
あれは嘘や!人間本気になったら、死ぬ気になったら何でも出来る!
出来ひんもんは無い!」
物凄く力説していました!!「おぉ~素晴らしい!」

「おぉ~!」 其の弐

半年以上自転車に乗っていなく、今日用事で乗ろうとしたら、
タイヤはペッシャンコ、雨風に曝されて真っ黒!
メンテナンスをしょうと引っ張り出したら、「おぉ~!何とハンドルに蝉の抜け殻が!!」
出てきた処には木があるのにわざわざ2~3m離れた駐輪場に来て
何でこんな処で孵化して旅立ったのか・・・・・
少し感激しました。

__

 

MIDTOWN

急に寒くなりましたね!「春と秋は何処にいったのでしょう?」と思う近年です・・・
風邪を引かない様、気を付けて下さい。

一年に1度、ここに食事をしにきます。
ghg ghgf
jkjhk  jklkj
45階からの景色。
天気も良く、三浦半島までハッキリと見え、最高です!

少し、真面目な話。
気学では住居としては余り高い処に住むと、「地の氣」が届かないので
「天の氣」と「地の氣」のバランスが崩れ、良くないと考えます。
・・・・・確かに「地の氣」は感じられ無かったです。
たまに来て、楽しむだけで良いのかも・・・(´▽`)

__ 1 __ 2
オードブルはビュフェで、凄く美味しく、これだけで満腹になります。
メインとデザートを戴き、楽しい一時を過ごせました。

__ 3
食事の後、六本木に寄る時、イベントがあったみたいで、
西川先生が「サンデージャポン」のインタビューを受けていました。
今度の番組で流れるかも・・・
カメラ目線、頂きました!(^O^)

長瀞岩畳

ご参拝の後、時間があったので、長瀞岩畳に寄りました。
何十年振りです。

tyjhhj gg
長瀞駅。

__ 1 __ 2
__ 3 jkfh
昔はよく仲間とバーベキューや川遊びをしに来ていました。
今は会う事もなく・・・皆どうしているのでしょうか・・・
元気で幸せでいてくれる事を願います。

・・・大山館長(今の方は「総帥」をお呼びされていますが、私の時代は「館長」と
お呼びしていたので、「大山総帥」では「ピン」とこないです。)の記念碑を見たからでしょうか、
ここでも若い時の事を思い出し、少しセンチメンタルになってしまいました。

変わる事なく、静かな時を刻んでいる大自然の息吹を感じながら満喫させて頂きました。

三峯神社

関東最強のパワースポットとも言われている三峯神社様に
御縁を頂きにお参りをさせて頂きました。
神社様は標高1000m以上の所にあり、
近づく程に「神氣」はどんどん強くなり、
着いた頃には、かなり強い状態でした。

1
全国でも珍しい鳥居。
3つの鳥居からなっています。

2 3
4 5
御拝殿と神木。
参拝の前に神木に触れ良い氣を頂きました。
何と言うか、体の中に「ドクドク」流れ込んでくる感じです。

6 7
8
御拝殿。

9
去年、辰年に突然現れた赤目の龍神様だそうです。
不思議ですね・・・

10 11
12
天照大御神様をはじめ、月読様など多くの神様の摂社がズラリと並んでいました。

13
遥拝殿からの景色。
神社内で下界が一望できる唯一の場所で、ここから妙法ケ岳山頂の奥宮を遥拝します。
山からの「良い氣」を一杯頂けました。

14
もう一つの目的でした。
修行した流派の創始者の記念碑です。
空手に明け暮れた青春時代でした。
胸に熱く込み上げてくるモノがありました・・・押忍!

15
日本武尊銅像。

16
何もかもが素晴らしく、清々しい時間を過ごさせて頂きました。

三峯神社案内

道徳経 第二十一章

 

dfgutr

道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~

孔徳の容、惟だ道に是従う
(こうとく の よう、 ただ みち に これ したがう)

小さい穴から見た徳の一部だけでも、道(タオ)だけに従う事が分かる

 慈悲の心を持ち、道徳・倫理を守り、人の為に働き、人の痛みと苦しみを癒し、
親孝行をするなどは「徳」と呼ばれています。

徳のどんな小さい一部だけを見ても、「道(タオ)」だけに従う事が分かります。

「道(タオ)」は一般人が見える普通の物理的な形ではなく、
遥かにレベルの高い次元の存在ですので、朦朧としてはっきりと見えない状態です。

己をもっと静かにリラックスさせる事が出来れば、道を理解し、確かめる事が出来ます。

「道(タオ)」の力によって、万物の始まりを観察出来、
さらにその状態を良くする事も出来るのです。

道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑

次回の予定は11月3週目です。
気功教室案内(P.C専用)

高尾山

神仏様との御縁を頂く迄は「御朱印」を頂いた事がなかったのですが、
今は神社・仏閣様で必ず頂いています。
御縁を頂く前にお参りをさせて頂いた神社・仏閣様の「御朱印」を頂きに回っており、
高尾山もその1つで、G.W以来6ヶ月振りにお参りをさせて頂きました。
紅葉のシーズンなのか、大勢の人が訪れていました。

無事参拝を終え、「御朱印」も頂き、神仏様を感じながら「良い氣」を入れようとしたのですが、「何か変な感じ」と言うか、「居るのだけど、居ない」みたいな感じでしたので、
「今日は人が多く騒がしいのでいらっしゃらないのかな・・・」と思っていたら
「仏舎利塔に来い」と聞こえた気がしたので、立ち寄りました。

__ 1 __ 2
飯縄大権現様と大天狗様と小天狗様。

__ 3
修験道の修行場です。後ろに見えるのが仏舎利塔。
全く人がいなくて、落ち着けるので「ここでやれ」と言う事でした。
こちらで「良い氣」を入れさせて頂きましたが、お姿は見えませんでした。

下山している時、「今日は駄目か・・・」と思いましたが、
諦めきれず、「修行不足でお姿が見えません。おられましたら木を揺らしてお教え下さい」と
お願い申し上げたら突風が吹き、木が揺れだしました。
そして「また来い!」とおっしゃて下さいました。

出来ればもう1度、年内にお参りさせて頂きたいと思っています。・・・感謝。

八大龍王宮

八大龍王宮様へお約束通り(10/17参照)、御縁を頂きにお参りをさせて頂きました。
晴天に恵まれ、暖かい日差しの中で素敵な時間を過ごさせて頂きました。

1
想像していたより小さい神社様でしたが、素晴らしかったです!!

2 3
龍神池。武甲山の湧水で秩父最古の泉だそうです。

4 5
龍神木。物凄い「神氣」です。

6
役行者・役小角様をお祀りしています。
修験道の開祖で「神変大菩薩」様と呼ばれています。
高尾山にも祀られているのですが、(参道の途中にあります。)全然知らなくて、
次回行く時にご挨拶を申し上げないといけないと思っていたので、良かったです。

7
弁財天様です。厳島姫を祀っています。
弁財天様とは深い御縁を頂いています。

8
清龍の滝。
後ろに見えるのは、馬頭観音様です。(手前は観音様)
写真を撮らせて頂いたのですが、逆光で分かりにくいので割愛させて頂きました。
お清めの霊水と珍重されているそうです。
お金のお清めと霊水を飲ませて頂きました。

やっとお伺い出来、「ホッ」としています。
良い天気の中お参りが出来たので、お許し下さったのかな・・・拝

秩父今宮神社案内