香取神宮

鹿島神宮様の後、鹿島の大神様と共に荒ぶる神々様を御平定された
香取神宮様に御縁をお受けさせて頂きに御参拝致しました。
初めての御参拝です。

__ 1 __ 2
桜が綺麗に咲いていました。

__ 3
総門。
__ 4 5
楼門。掲額は名将・東郷平八郎元帥の筆だそうです。

6 8
御拝殿と御本殿。

7 9
樹齢数千年と言われる御神木と凸の要石(鹿島神宮様と比べてみて下さい)

10 12
11
奥の宮様。

香取神宮様の御神域は大槻郷亀甲山と呼ばれているそうです。
このお山全体が御神体の様な感じでした。
御神氣は「凛」としていますが、
鹿島神宮様が「剛」とすれば香取様は「柔」と言う感じが致しました。

暖かく良い天候の中、素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。感謝。

香取神宮案内

鹿島神宮

二十数年前に観光で連れて行って頂いた時以来です。

ある理由でこちら方面(神宮様と言う事では無く、方角です。)に
行く事は二十年以上避けていたのですが、
多くの神社・仏閣様との御縁をお受けさせて頂く事を「行」としている今は大丈夫と思い、
日本最強の神様に御縁を頂く為に御参拝致しました。

__ 1 __ 2
一の鳥居は違う処ににあり、レイラインの入り口です。
何も無いですが、意味を知っていると特別なものになる・・・訪ねてみたかった1つでした。
神宮様の大鳥居は現在修復中でした。

__ 3
楼門。

__ 4 12
御拝殿と御本殿。
御本殿から凄いものを見せて頂きました。

5 6
奥参道とさざれ石。

10 9
要石。
鹿島神宮様の要石は凹で、香取神宮様の要石は凸です。

8
大鯰を抑え込む竹甕槌大神様の石碑。
物凄くカッコいい日本最強の大神様です!

11
御手洗池。
こちらで御神水を授かりました。
各神社・仏閣様の御神水の共通して感じるのは「とろみ」があります。(私個人の感覚です。)

神宮様の「御神氣」は厳格で「ピーン」と背筋が伸びる神々しさでした。感謝。

鹿島神宮案内

御神籤

私が行っている気功療法は、「氣」という力をお借りして施術をしています。
「氣」は一般の方には見えないですが、
確かに存在し、生命の源であり、叡智でもあります。

「氣」は絶対的な存在ですが、これを駆使する気功師によって効果はピンキリです。
同じ職業の職人さんでも腕によって出来が違うのと同じです。

ですから、「行」が大事であり、その実践は難しいです。
何故ならば、「これをすれば良い」という方法が無いからです。
上を目指すのであれば、基本練習の「動功」「静功」以外に「+α」が必要で、
自分で感じ、実践をしなければいけません。

まだまだの細川ですので、毎日が楽しいながらも苦しみと反省の連続です。

毎月御参拝させて頂いている江ノ島弁財天様へ
悩みや反省を昇華させる為に行ってきました。
色々と見えてきた中で、
最後に師より「本気で願いを込めておみくじをひかせて頂いたら、答を頂ける」
と言われた事を思い出し、お受けさせて頂きました。

おみくじの教えは、「苦労を避けたがるのは、向上への機会を自ら捨てる事である。」でした。

実は1つ、「+αの、しなければいけないかなぁ・・・」と
思い始めていて躊躇していた事があったんです・・・

答を頂けたと思い、やるしかない・・・ですね! 感謝。

26111603_624

春季彼岸会

浅草寺様で行われる春季彼岸会に参加させて頂きました。
御先祖様を供養し、無縁仏様の冥福を祈り、神仏様の御加護を願う法会です。

__ 1 __ 2
歩けない程の物凄い人で賑わっていました。

__
師と御縁のある僧侶様が浅草寺様におられ、
御参拝する時はお尋ねする様に、と言われていたのでお会い致しました。
「御縁を頂いた記念に」と特別に僧侶様が祈祷でお使いになられるのを頂きました。

師から頂いた言葉に「子のいない親(夫婦)はいても、親のいない子は無い」と言われ、
親、その親・・・御先祖様あっての私達です。
日頃忘れていても節目には思いだし、感謝の言葉を述べてみては如何でしょうか・・・・合掌。

老子様

15日は老子様の御生誕日です。
15.16日と大阪でしたので、遅くなりましたが、
お祝いの御挨拶に聖天宮様へ御参拝させて頂きました。

7
__ 4 5 6
5~6m位の1本の石で掘られた石柱。本当に素晴らしいです!
__ 2  __ 1

御縁を頂いて、かれこれ7年程になります。
周りの環境も変わる事無く、時が止まっている様な静寂な空気が漂っています。
何時もお昼を頂いたり、読書をしたり・・・ゆっくりとさせて頂いています。 拝

道徳経 第三十章

dfgutr

道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~

物は壯ならば則ち老ゆ
 (もの は さかん ならば すなわち おゆ)

ものが強くて盛んになると、先は老いになる

平和の社会で暮らす事は、人の基本的な要求です。
その為に多くの人々が頑張っています。

しかし、残念な事に世の中には平和になっていない場所があります。
原因は、彼らは戦う事を通して平和を求めるからです。

戦い勝って平和を作っても、これは本当の平和ではありません。
負けた方が恨みを持ち、いつかこの恨みが新たな問題になるからです。
また、戦争が終わるにしても、その場所には不運の年が続きます。

ですから社会の平和、世界の平和を目指すには、
皆がまず自分の内面的な平和と調和を作る必要があります。
そうすれば本当の平和になります。

慈悲の心というものは、決して戦う手段を選ぶ事ではなく、結果を求めます。
結果は達成すればそれで良く、そこに自慢や誇り、傲慢と強さを持ちません。

強くて盛んになると、先は下り坂だけで、老いになります。
これは道(タオ)の法則に合わず、合わないものは早くなくなります。

道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑

次回の予定は4月1週目です。
気功教室案内(P.C専用)

三輪明神・大神神社

大阪より戻りました。

個人的な御神事の為、1日、師と御一緒させて頂きました。
私の師は本当に厳しい方です。全てにおいて!
そしてその奥には無限大の慈悲のお心があります。
「まだまだ自分は甘い!!1歩でも師に追いつかなくては!」と
お会いする度に気付きを頂いています。 感謝!

数日前より何故か「大国主様」にお会いしたくて仕方がなかったので、
大阪に行った時は三輪様に行こうと思い、初めて御縁を頂きに御参拝致しました。
日本最古の神社様と言う事もあって「ドキドキ」しながら訪ねました。

__ 1
__ 3 __ 2
__ 4
祓戸神社様。祓戸の大神様を祀ています。
さすが古事記にも出ている神社様!お目にかかるのは初めてです。

6
遥拝殿。御神体は三輪山ですので、御本殿はありません。

8
狭井神社様。大国主様のアラミタマを祀っています。
近くに薬井戸があり、御神水を頂きました。(写真を撮るのを忘れました。m(_ _)m)

9
御神体の三輪山への登山口。
時間が間に合わず、入れませんでした。次回は必ず!
ここで素晴らしい体験をさせて頂きました。

1日目は師の神様・仏様の氣を浴び、2日目は三輪様の御神氣を浴び・・・
有難い事なのですが、フラフラになりました。(^o^) (>_<)

三輪明神・大神神社案内

30年・・・

1984年の3月に上京して、30年が経ちました。
大阪は滅多に雪が降らないので、
3月に大雪で、積雪を見て、寒さで震え上がったのを鮮明に覚えています。
10年ひと昔と言いますが、30年も経ったかと思うと、「そりゃ~歳を取るわなぁ~」とか、「でも20代の頃と変わらない若さだぜ~」とか・・・(^_^)

・・・30年を振り返ると本当に波乱万丈の人生でした。
楽しい事もありましたが、辛い事の方が多かったですね。
人生なんて、もう、どうでもいいと自暴自棄になった時に気功と出会い、
残りの人生の全てを賭けようと覚悟を決めた時、運命が動きだしました。

それから10年・・・
今、お陰様で人生が大きく変わり、少しでも人様の役に立てる喜びを感じています。

我が運命は我が手で握り、天命ではありません。」
この言葉は、気功に関する忘れてはならない主旨です。

諦めないで、やり続ける心・・・ 
自分の選んだ人生を信じる心・・・

必ず運命は変わります。
そのお手伝いをさせて頂ける様に精進してまいります。   拝

龍門保健氣道 武保門
氣法師 細川 昂佑

__

伊勢神宮

今年初めて、新年の御挨拶を兼ねて御参拝させて頂きました。

神宮様の御参拝は、
二見興玉神社様~猿田彦神社様~月読宮様~外宮様~外宮別宮様~
内宮様~内宮別宮様と御挨拶をさせて頂きますので、
朝4:00起きで帰宅は22:30とハードなスケジュールになってしまいました。

__ 1
二見興玉神社様は今回初めてご縁を頂きに御参拝させて頂きました。
夫婦岩で有名ですね。雨の中、海沿いでしたので寒かったです!

神宮様の御神氣は本当に素晴らしく、有難いですね・・・何時迄でも居たいです!!
出来れば毎月御参拝させて頂きたいのですが、中々・・・近くの人達が羨ましいです!(>_<)

前日と翌日は晴天なのに、この日だけは大雨・・・
何故?と思いながら御参拝させて頂きましたが、最後は晴れて良かったです。
いつの日にかゆっくりと125社御参拝させて頂きたいですね・・・

今度、御参拝させて頂けるのは何時になるか・・・その日が楽しみです! 感謝。