道徳経 第三十二章

dfgutr

道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~

道は常に名無し
(みち は つねに な なし)

道(タオ)はいつも決まりや法則がない

世の中で唯一壊されないものは水です。理由は形を持っていないからです。

道(タオ)の存在も水と同じ様であり、いつも自然体で流れのままに、
決まりや規則などがありません。

「道(タオ)」の道に従う人が、素朴さを持つ事で、体の氣が消耗する事が無くなり、
意識的にコントロールが出来る様になります。

天のような心臓の氣と大地のような腎臓の氣が一つの様に流れる事で、
心の寂しさが無くなり、いつも心の幸せを感じられ、
身体の氣が自然に調和する事が出来ます。

又、天の氣と大地の氣を身体の中で合一する事が出来れば、
内蔵のバランスを自然に調節する事が出来、氣の流れ、氣の量、氣の質が良くなります。

「道(タオ)」の道に従う事で、道(タオ)は最も身近な存在として、
いつでも、どこでも身の回りに存在しています。

道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑

次回の予定は5月1週目です。
気功教室案内(P.C専用)

京都

貴船様の後、気になるショップがあり、距離はあったのですが、
街を散策しがてら歩きました。

__ 1
京都御苑。
初めてかも?しれません・・・広いですね。
__ 3 __ 2
有名な蛤御門と弾痕。
日本歴史が好きで、特に幕末は大好きです。ですが思いを馳せると、心が痛みます・・・

__ 4 5
護王神社様。
6
狛犬様でなく、猪様です。
珍しかったので、立ち寄りました。
8 10
御拝殿と御祭神の和気清麻呂公様。

11
日本一大きなさざれ石だそうです。

家に戻り、両親に狛犬様でなく、猪様の神社様があった事を話したら、
両親の御縁の深い神社様でした。
驚きました。不思議ですね・・・

15 14
菅原院天満神社様。

13
菅原道真公がお生まれになった時、この井戸の水をお使いになられたそうです。

1日中歩き回り、少し疲れましたが、お目当てのショップにも行き、
充実した1日を過ごさせて頂きました。拝。

護王神社案内
菅原院天満宮案内

貴船神社

貴船神社様は龍神様と関係のある神社様で、御縁を授かる為に御日供講講員になり、
今回初めて御参拝をさせて頂きました。

日々、朝夕ご神前にお食事をお供えして神様に感謝するお祭りを御日供祭と言います。
このお祭りにお供え頂く崇敬者の方々の会が「御日供講」です。

2 3
貴船山と烏帽子岩。
烏帽子岩は大宮人が烏帽子を下して、この岩の上の置き、身を浄めた所だそうです。

5 4
6 7
8 9
絵馬の発祥地だそうです。御神水を授かりました。

10 11
御拝殿と御本殿。
中に入れて頂き、正式参拝と名札が貼られているのを見せて頂きました。

16 17
結社様と天乃磐船。

19 20
奥宮様。

23 22
権地と御船形石。

21
御本殿。

15
貴船様は貴船口駅から貴船川沿いに2㎞以上歩いて行きます。
バスも出ていますが、折角ですので山の氣、川の氣を浴びながらゆっくりと歩きました。
歩かないと御参拝出来ない摂社様もあり、歩いて本宮様迄行って良かったです。

気持ちの良い、素晴らしい半日過ごさせて頂き、又、物凄い体験もさせて頂きました。感謝。

貴船神社案内

感謝

御縁を授かってからもうすぐ1年になります寺院様に御参りをさせて頂いたのですが、
何故か僧侶様からお声をかけて頂き、
寺院様の全ての仏様への御挨拶を御一緒させて頂けました。

仏様に一番身近におられる僧侶様と御一緒させて頂ける事なんて
こちらからお願いしない限りはまず有り得ません。
御参拝の後も色々とお話しを頂き、
私が理解していた事が間違っていなかったので嬉しく思います。

その中の1つで、お教え頂いた仏様と向き合う心得を書いておきますので、
参考にして下されば嬉しいです。

一つ目は型=姿勢・所作
二つ目は真言=言葉
三つ目は悟り=心・気持ち
この三位一体が大事で、そして最後に自分の事だけをお願いするのではなく、
全ての人々の幸せをお願いする事、です。

有難いお言葉と貴重な一時を過ごさせて頂きました。合掌。

無題

大山阿夫利神社

御縁をお受けさせて頂きに初めて御参拝致しました。

大山は1200m級(下社は700m位です。)のお山ですので、
服装に困りましたが、厚着をして正解でした。
ここ2日で雪が降り、頂上付近は積もっていました。(広島で雪が18cmも積もったのを
ニュースで見ました。)

__ 2 __ 3
ケーブル駅の風景。
駅に辿り着く迄が長いです。380段の階段を登らなければいけません!
頂上のケーブル駅。
27,5度(だったと、思います。)の急傾斜を登ります。かなりのスリルです。

__ 4 5
降りてすぐに出ていた看板! ^_^;
神様の使いの鹿にエサをあげる事が出来ます。

16 6
7 12
下社の御拝殿。

14 15
御拝殿と大山

8 13
夏は夜も御参拝出来、夜景が観られるそうです。綺麗でしょうね。

9
私と御縁の深い龍神様の御神水を授かりました。

何故か御朱印帳を忘れました!(>_<)
もう一度、今度は頂上の本社迄来るように!と仰ったのだと思います。
実は、頂上迄は本格的な登山になり大変なので、
「下社様だけででいいか・・・」と思っていました。
(;一_一) m(_ _)m

紅葉が素敵な秋に御参拝させて頂きます。 拝

大山阿夫利神社案内

氷川神社

御縁をお受けさせて頂きに初めて御参拝致しました。

御祭神は須佐之男命様、御妃の稲田姫命様、二柱様の御子の大己貴命様の三柱様です。
凡そ二千有余年前に御創立と伝えられているそうです。
武蔵一宮様だけあって、摂社様も相当たるオールスターの神々様がおられます。(^o^)

__ 1
三の鳥居。
一の鳥居からはかなりの距離があります。
名古屋の国府宮神社様の参道を思い出しました。

5
御神池。
この池の真ん中に摂社・宗像神社様がおわします。

__ 2 __ 3
御神橋を渡って楼門へ。

__ 4
御拝殿。

6
舞殿と御拝殿と御本殿。

良い氣を頂こうと長い時間いましたが、初めての御参拝と言う事もあるのか、
中々頂けませんでしたが、最後にやっと素晴らしい体験をさせて頂けました。感謝。

氷川神社案内

道徳経 第三十一章

dfgutr

道 徳 経
~道家武当龍門派 武保門保健医療気功~

恬淡なるを上と為す、勝つも美とせず
(てんたん なるを じょう と なす、かつ も び とせず)

淡々とすることは重要で、勝つことは円満にならない

人にとって、どんなに大事な事があっても、命より大事な事はありません。

相手の命を奪う戦争より恐ろしいものは無く、戦争より間違った事はありません。
武器は、人々に蔑視される不吉な前兆をもった道具です。
ですから「道(タオ)」の道に従う人は、それを身におきません。

人とトラブルが起こったにしても、人間関係の問題を解決するにしても、
人の病気や自身の身体と精神の不調和を治すにしても、
すべて戦わない方法をとる事が基本です。

そうでないと、円満に解決出来ないだけでなく、道(タオ)の道から外れてしまいます。
たとえ勝ったとしても光栄としてはいけません。
淡々と受け止める事です。

光栄とは、その事を楽しむ事に繋がり、決して世の人々から応援してもらう事が出来ません。

道家武当龍門派 武保門保健医療気功 氣法師 細川 昂佑

次回の予定は4月3週目です。
気功教室案内(P.C専用)

特別展「医は仁術」

国立科学博物館へ特別展「医は仁術」を観てきました。
満開の桜で、平日にも関わらず大勢の人で賑わっていました。
__ 3 18
__ 1__ 2
実物大の鯨。(下に人がいます。)
一度は本物を見たいですね・・・
目に見えない微生物からこんな巨大な生物まで・・・地球は凄い!

__ 4 5
6 9
11 13 12
1415
3Dプリンターで作られた臓器。

16
IPS細胞。

医学は、ここ50~60年で物凄い発展をしていますね!
江戸時代、それ以前の医者は今の医療を見られたらどんな反応をされるのでしょうね・・・

今は、勉強するにも簡単に調べられ、すぐにほしいモノが手に入る・・・
先人達は、全て手書きで一つ一つ自ら手で作成する事から始めなければならず、
物凄い苦労と情熱と追究心で道を切り開いて下さったのだと思うと頭が下がります。

「医は仁術」・・・今の医者は「医は算術」になっている(勿論、全てではないです。)と、
感じさせられる事が多い中、この言葉を今一度噛みしめてほしいと切に願うばかりです・・・